静的サイトからSTUDIOなどのノーコードツールに移行するメリット・デメリット

この記事では静的サイトからノーコードツールに移行しようと考える方に向けて、メリット・デメリットを紹介します。
※ノーコードツールといっても様々あるため、(WordPress以外の)主要なノーコードツールであるSTUDIOやWebflowを想定して書いています。

ノーコードツールに移行するメリット

サイトの運営や更新作業が容易になる

ノーコードであるため、コーダーやエンジニア以外の人でもwebページのデザイン修正ができます。また、STUDIOやWebflowなどのノーコードツールはCMS機能が備わっているため、ページの更新も楽になります。そのため、今までWebページの更新を外注していた企業さんでも、導入後は自社で対応することも可能でしょう。

セキュリティ面で安心

「CMSを導入し、記事更新を楽にしたい」という場合、まずWordPressを導入する選択肢があります。しかし、今まで静的サイトでサイト運営していたことを考慮すると、WordPressを導入することでセキュリティ面は弱くなります。(WordPressは人気のあるオープンソースのCMSのため狙われやすい)

STUDIOやWebflowでは、セキュリティ対策が行われているので、「WordPressのようなCMSを導入したい、けれどセキュリティ面が気になる」というユーザーに、ノーコードツールの検討はありかと思います。

※とはいえ、WordPressでもセキュリティ対策ができますので、詳しくは下記の記事をご覧ください。

「新しくWebサイトを作りたい」と思ったときのサイト制作が容易

移行することのメリットではありませんが「新しくWebサイトを作りたい」となったとき、コーディングの知識なしでサイト制作ができるのは、やはり大きな利点です。ドメイン取得やサーバー設定などの作業もなく、ボタン一つクリックするとサイト公開できるので、かなりの作業工数を減らせます。

ノーコードツールに移行するデメリット

投稿できる記事数に上限ある場合あり

例えば、STUDIOの最上位プランの場合でも、書ける記事数は最大で1,000本までです。一方、自分でレンタルサーバーを借りて記事を書く場合、そのサーバーの契約プランにもよりますが、実質無制限書けるので、それと比べると劣ります。記事数の多い、ポータルサイトを移行する際などは気を付けましょう。

静的サイトのときより、ページ表示速度が遅くなる

静的サイトからノーコードツール(CMS機能付き)に移行することで、動的サイトとなりページ表示速度は遅くなります。というのも、動的サイトはアクセスされる度にデータベースからページを生成し、それをブラウザを通して表示するので、予め生成されたページを表示する静的サイトより、どうしても遅くなってしまうからです。

ページ表示速度について、気になるようでしたら、chromeの拡張機能「Lighthouse」で計測することができるので試してみてください。

下記、ページ速度を上げるための参考記事になります。

ノーコードツールでは人気記事や検索システムなど実装できないことがある

ノーコードツール(CMS機能付き)に移行し、動的サイトにしたからといって、WordPressのように人気記事や関連記事の自動出力や、検索システムを実装できない場合があります。ノーコードツールを導入してから「やりたいことが実はできなかった」と気付くケースがあるので、注意が必要です。

まとめ

当然ですがノーコードツールを利用すると、今までサーバー代やドメイン代だけで済んでいた費用に、プラスアルファでサービス利用料として月額費がかかります。STUDIOとWebflowの場合、プランにもよりますが、ざっくり月額3,000円が相場です。

サービス利用料にセキュリティ費が含まれていたり、その分作業コストが減るので「コストパフォーマンスが良い」という考えもあれば、コーディングができて、WordPressのセキュリティ対策ができる人(企業)にとっては「なるべく、ランニングコストを減らしたいので必要ない」という考えもあるかと思います。

以上、ノーコードツールのメリット・デメリットを踏まえた上で、静的サイトからの移行を考えていただけたらと思います。

弊社シロクロでは静的サイトからノーコードツール移行のサポートやその他、Web制作に関わる業務を行っております。ノーコードツールに関するご質問やお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら

関連記事